忍者ブログ
日記と見せかけた雑記。拍手コメント&メールのお返事もこちら。ここだけの限定小話もあり。
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思わず虚空に向かって叫びたくなるほど寒うございました……。
毎日、どんな服装で出勤すればいいのか困りますホントに。

「寒いねえ」と言えば「寒いですねえ」と返してくれる後輩ちゃんが、カイロを5つも
貼っ付けていると知った時の衝撃。
そこまで頼られると、桐灰さんも本望であろう。
 

PR

この寒さ!

ちょっと前までぬっくぬくな日々が続いていたのにね。
寒が戻るとは思っていましたが、ここまで戻ってくれんでいいとも思うのよ。

今日は一日中、雨がざんざか降ってくれやがって……。
いい加減すっきりと晴れてほしいものです。頭痛持ちには辛いのよ。

どうでも良い話題をひとつ。
職場で各自に支給されているノートPCのOSが進化して、Vistaになりました。
XPからVista。
何故。
7はどうした7は!
……とか言ってるけど、自宅PCだっていまだにXPなのよねん。


メッセージありがとうございました。
バッチリ頑張りますぜいっ。

なんかもう、「頭痛」と書いて「生涯の友」と呼びたくなる今日この頃。
いいよもう……仲良く付き合っていこうぜ、友よ。
うんもう、そんな心境。

このところの雨続きで、私の頭痛もクライマックス。
ものすごい勢いでナロンエースが消費されていきます。
脳神経外科行けとか言われるんですが、病院なんて行ってる暇ねーよ。
というか、行きたくねーよ。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

職場で薬飲んだ後、はよ効けーはよ効けー頭痛退散! とか祈っていたら、後輩ちゃんが
薬の早く効く方法を教えてくれました。
栄養ドリンクと一緒に薬を飲むと早く効くらしいです。
……でもさ、それって医療的にどうなん? なんて、ビビリの私は思っちゃうわけですよ。
なので、まだ試していません。恐いもん。

頭が痛くて七転八倒している時、自分のどたまがアン×ンマンのように脱着可能だったら
どれほどいいかと、夢想してしまいます。

簡単メッセージにチェックをありがとうございました!
バッチリ頑張らせて頂きますよー。
設定当初の予想よりも、たくさんの方に入れてもらえて本当に嬉しいです♪
ここまで嬉しいものだとは思わなかったですのよ。
どんだけメッセに飢えてるんだろ、私。うん、寂しかったんぢゃよ………。

さて。

現在は仕事方面で頑張っている私ですが。
今日はちょーっと…いや、かーなーり、使い物にならなかったです。
頭痛がね。
例のヤツがね、ずきずきと。
天気図を見て、やばいなー、とか思っていたら、やっぱり来ました。

何で低気圧が近付くと頭痛が起こるのでありましょうか。

学生時代はここまでヒドくはなかったのに。
これが……歳を取るということなのか。衰えというものなのか。嗚呼。

気分転換のつもりでブログを書いたのに、余計に気分が悪くなってきた。アホや。
明日も出勤だし、もう休みます。
ではではー。

昨日はメッセージありがとうございました。
「いのちだいじに」で頑張って参ります!

さてさて。

今年(2010年)が「国民読書年」だって、あなたご存じ?

いつの間にかみんな本を読まなくなっちゃって……このままだと読解力も言語力もばんばん
衰退していっちゃうんじゃね? それってやばくね? 
だったら、国をあげて何とかしなくっちゃ!

……みたいなことなんですよ。

キャッチフレーズは「じゃあ、読もう。」
じゃあ、ってなんやねん、じゃあって。

実際は何やっているんでしょうねえ。
って、私みたいな立場の者が言ってはいけないんでしょうけれど。うに。

ま、そんなわけでしてね。
私の職場も、「国民読書年」とやらにちなんで、いくつか事業を催さなきゃいけない
わけで。
ひとり5つは企画を出せ、と。
無理。
今年度は毎月1つは企画出してて(病欠したこともあったけど)、もう打ち止め。
そっち方面のアイデアは完全に出尽くした。枯渇よ。枯渇。
もともと独創力ないもん、アタシ……。
さて、どうするか?

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
読書のきろく
2005年1月以降に読んだ本を片っ端から登録

ブクログ
別ブログ
手持ちのお人形について細々と…
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 書庫雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]